発表会の後に職員は
小石川消防署署員による、消火訓練と救命救急訓練を行いました。
大きな消防車が園に到着・・・
まずは、お隣の公園にて消火訓練です。
オレンジのコーンを火元に見立てて、
訓練用の消火器を噴射!!
ポイントは、
安全を確認しつつ3~5メートルの距離から噴射。
その際、噴射直前に消火器の黄色いピンを抜くこと。
先にピンを抜きレバーを握ってしまうと、噴射が止まらなくなるとのことです。
どんな小火(ボヤ)で、自分たちで消火したとしても、
119番通報をして安全を確認してもらいましょう。
次は、お部屋での救命救急訓練です。
小児・乳児の人形でAEDと心臓マッサージの練習です。
身体の大きさによって、パッドを貼る位置が違うとのこと。
この、心臓マッサージ(+人工呼吸)・AEDの動きがスムーズに出来るかが重要です。
質疑応答では、
もしもの時を想定して、
こんなときはどうすれば・・・?
という疑問に答えていただきました。
開園時から行っている訓練も今年で5回目になり、
ほとんどの職員は手順を覚えていて、自主的に訓練に参加していました。
“もしも”の時はあってほしくないと思いますが、
その時は訓練を活かして、冷静に的確な行動ができるようにしていきます。