七草粥は、由来にあるように無病息災を願うために食べるもの
その他にも、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわる意味や
青菜で不足しがちな冬場の栄養補給をするという意味もあります
七草は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・仏の座・すずな・すずしろ
全部で7種類
なずなは別名ぺんぺん草、すずなはかぶ、すずしろは大根のことです
風邪をひかないように・・・
元気に暮らせるように・・・
という願いを込めて、みんなの健康を願い七草粥が作られました
七草で、たくさん栄養をとって、元気に過ごせますように・・・
お出汁の効いた味付けで子どもたちも喜んで食べてくれました
さぁ!!コロナにも、寒さにも負けない丈夫な体、元気な子