絵馬の板作りをしました
ハサミの一回切りも上手になってきました
さて・・・
そもそもなぜ「絵馬」で願掛けをするのでしょう?
それは、昔は祈願の際に馬を奉納していたから
古来、神様は馬に乗って人間の住む俗世界に降りてくるといわれました
神聖な馬なので「神馬」(しんめ、じんめ、かみうま)といいます。
神社に「神馬舎」がみられるのは、その名残です
奈良時代ごろからは祈願のために馬を奉納するようになったそうです
こうして、社寺に奉納する木の板を「絵馬」と呼ぶようになったのが由来です
家のような形をした絵馬が多いのは昔は絵馬の板に「神馬舎」を表す
屋根をつけていた名残だといわれています
今年はどんなお願いごとをしましょう・・・
ご家族で願い事を決めてきてくださいね
素敵な一年になりますように・・・
願いを込めて・・・