手作り凧です
走って走って
凧よ大空を泳げ~~~
もともと「凧」は長い足が付いていて
その形から「いかのぼり」と呼ばれていたと・・・
江戸時代に「凧あげ」ならぬ「いかのぼり」は
人々にとても人気があり大ブームだったようです
しかし流行り過ぎて「いかのぼり」を揚げている人同士でケンカになったり
通行人の邪魔になったり、民家や大名行列に落ちたりといった問題が多発
このような問題から「いかのぼり禁止令」が出されたと・・・
しかし、いつの時代も禁止されると逆にやりたくなるのが人の心理
そんな中、とある人が「いかのぼり」の足を8本にして
これは「いか」ではなく「たこ」だと言い張ったそう
「凧あげ」という名前は江戸っ子の屁理屈(へりくつ)から生まれたという説があるようです
諸説ありますが・・・
子どもたちはそんなことり
楽しく走って走って
友だちと一緒に思いっきりあそぶ
たくさんあそんで、あそびきる
これが一番大事です