ひな祭りの由来は中国から伝わった「五節句」
日本では紙などで作った人形で自分の体を撫でて穢れを移し
川に流すことで邪気祓いをする行事として広がっていきました
人形を流して邪気をはらうこの風習は
現在でも残るひな祭りの行事「流し雛」のルーツになっています
「雛あそび」この「ひな」「雛」とは、小さくてかわいらしいものという意味
この人形遊びと「上巳」が結びつき今の「ひな祭り」の原型になったと・・・
子どもたちは手作りのお雛様やエントランスのお雛様を眺めながら
色鮮やかな「ちらし寿司」をいただき
「また来年ね・・・」
と、しばしのお別れ・・・お雛様をお見送りしました
子どもたちの健康や成長を見守ってくれているお雛様
また来年、笑顔で元気にお会いしましょう