各園の紹介
INTRODUCTION
にじのいるか保育園
杉並井草
よくある質問
- 慣れ保育の期間はどのくらいありますか?
-
保護者の方の復職に合わせて行います。
入園面談の際、保護者の方と相談をして日程を決めていきます。
入園後お子様の様子に合わせて変更もできるので、その都度相談しています。 - 熱が出た時のお迎えの基準はありますか?
-
37.5℃以上の発熱がある時や熱以外でも下痢や嘔吐が2回以上あった時です。
いつもより元気や食欲がない時は、様子だけ電話でお伝えする事もあります。 - 延長は何時からありますか?
-
延長利用は18時16分から20時15分までで満1歳以上のお子様が対象となります。
利用される場合はご相談下さい。 - ベビーカー置き場や自転車の留め置きはできますか?
-
ベビーカー置き場はありますが、帰園の際乗って帰って頂いています。
自転車は駐輪場を利用していただき、留め置きはできません。 - オムツのサブスクはありますか?
-
BABY JOB株式会社の『手ぶら登園』を取り入れています。
①オムツ(Sサイズmoony/M・L・Big・Big大サイズMamyPoko)おしりふき(moony)
②エプロン(使い捨て食事用エプロン)手口ふき(moony)
①のみ②のみと契約それぞれだけでもできます。
上記を使用したくない場合は持ち込みができます。 - 連絡帳はありますか?
- 乳児クラス(0・1・2歳児)クラスはコドモンアプリの連絡帳を使用しています。
- 発表会はありますか?
-
保護者参観の発表会は行っておりません。
なぜなら、当園では日常の遊びの延長に行事があると考えています。
子ども達の日々の『あそび』こそ乳幼児期には欠かせない『学び』です。
その『学び』の中で子ども達から出てくる「やりたい」という気持ちに寄り添った
子ども達が主体となったオリジナリティー溢れる行事を行っております。
日常の保育に保護者が参加する事もありますので楽しみにして下さい。
- 季節の制作はどんな事をしていますか?
-
制作と捉えず、”アート”とよんでいます。素材は子ども達が選んで考えて想像を膨らませて創っています。
季節として捉えるのではなく、子ども達が自発的に描ける・創れるように環境を考えています。
乳児は五感を使ってダイナミックに表現をしたり、描いたり、触れたりしています。 - ネットで見たのですが、ポートフォリオはどんなものですか?
-
お子様一人ひとりに保育者が作成し、写真を使って育ちの共有をしています。
活動を通して得た気づきから子どもの意欲や自信を育むために、園での様子を保育者のコメントと共に情報発信をしています。