入園説明会でよくいただくご質問をまとめましたので、参考になさってください。
ご不明点や質問等ございましたら、お気軽に園までお問い合わせください。
☎03-6902-1551(にじのいるか保育園千石)
<準備物について>
☆入園前に準備しておくものはありますか?
布団用のバスタオル2枚。1枚は四隅にゴムを付けたもの。2枚とも、あて布をつけてお名前の記入をお願いしています。
又、入園前に園指定で購入をお願いするものはありません。
☆毎日の持ち物はなんですか?
・乳児クラス
エプロン2枚、お手拭きタオル2~3枚(ガーゼ2~4枚※0歳児クラスのみ)、記名済みのお着替えセット【洋服上下、肌着、おむつ1枚】、紙おむつ(6~7枚)、連絡帳。
・幼児クラス
シール帳、連絡帳。(着替えは発達段階に応じてご用意頂きます。)
※全クラス共通で、毎週金曜日に布団シーツと帽子をお持ち帰りいただき、月曜日に洗濯した物をお持ちいただきます。
<0歳児クラスについて>
☆慣れ保育の期間はどのくらいですか?
→基本的に2週間程度を目安に行っております。
初日は1時間、2日目は1時間30分、3日目は午前食までの11時30分頃、
4日目は午睡明けまでの15時頃、5日目は午後食までの15時30分頃、
それ以降は9時前後~16時前後の間でお預かりいたします。
慣れるまで、少しずつ、短い時間から始めていきます。
慣れ保育は必ず2週間というわけではなく、例えば”園の食事に慣れない””なかなか寝付けない”等あれば、少し期間が延びる事もあります。
SIDS(乳児突然死症候群)が慣れ保育の初日や2日目に多く、
その原因はいつもあるお母さんの匂いがない、明るさが違う、長時間保育、保護者の方と離れてストレスなどがある…といったことが挙げられます。
そのため、お子様のペースに合わせて無理のない範囲で進めていきます。
<日々の保育について>
☆お迎えの基準はどのようになっていますか?
→基本的に、発熱が38度の場合はお迎え要請です。
しかし、すぐにお迎えではなく、水分補給等をしながら30分程度、様子を見ます。
その後も38度を超える事があれば、お迎えをお願いしています。
又、感染症の疑いがある場合や食欲不振、発疹、水様便が出ている場合等、普段のお子様の様子と異なるときには発熱に関わらず、お迎えをお願いすることもあります。
<衛生面について>
☆使用済みオムツは全て持ち帰りですか?
→使用したオムツは、すべてこちらで処分致します。
<その他>
☆保護者参加の行事は何ですか?
→保護者会(年2回)、引き渡し訓練、運動会、発表会、卒園式(年長クラスのみ)
又、各クラス1名代表を選出していただき、年2回運営委員会を行っています。
個人面談は希望に合わせて随時行っています。
☆自転車、ベビーカーの置き場所はありますか?
→自転車の駐輪スペースはありますが、常時駐輪して置くことは出来ません。(送迎時のみ可能です)
ベビーカー置き場は、お子さまをお預かり中ご利用できます。(ベビーカーは畳んで置いてください。)