各園の紹介

INTRODUCTION

にじのいるか保育園
小石川

園について

園の特長

0歳~3歳までを
丁寧に見守る保育者として

小石川は、0歳~3歳を対象とした保育園です。
子どもたちが心地よく過ごしている最善の環境が家庭や地域社会に開かれている園となっています。 園が保護者の方の交流の場にもなれたらという思いから、保護者向けのイベントを充実させたり、子どもたちの成長の様子をたくさん見ていただくために保育参観や作品の展示などもフレキシプルに実施したり。 子どもにも、ご家庭にも寄り添い、そこから笑顔が生まれることを私たちは願っています。

3つの取り組み

「おとうさんの会」「ママカフェ」など保護者交流も大好評!

保護者の方にとって交流の場所になれば。保護者同士の関係が深まれば。そんな思いで、年に数回教室をお貸しして、園児のパパが集まって子育てトークなどを行う「おとうさんの会」を実施。毎回大好評となりママたちから「パパだけずるい!」という声があったので、ママ向けの「ママカフェ」も開催!子育てのリフレッシュの場になっています。

いつでも保育参観・
どこでもギャラリー

年3回の一定期間、自由に日程を選んでいただいた上で1日3家庭までの保育参観を実施。園の様子、それぞれのクラスの活動、子どもたちの何気ない姿や小さなつぶやきを感じる機会として。子どもたちには、大好きなお父さんお母さんと一緒に過ごす喜びを。また、制作したものを園の様々な場所に飾ってプチ・ギャラリーを開催。おとなも子どもも心を豊かに動かすきかっけとなっています。

未就園児対象の
「いるかくらぶ」

年に5~6回ほど、地域の子育て世帯を対象とした保育園体験「いるかくらぶ」を開催。保育士による手遊び・歌遊びや、看護師による身体測定・健康相談、離乳食・幼児食の紹介などを行っています。未就園児親子同士の交流が深まり、保育園を知る機会になっています。

園の概要

名称 にじのいるか保育園 小石川
設置主体 学校法人滋慶学園
所在地 〒112-0002
東京都文京区小石川1-24-3
TEL/FAX 03-6801-8228/03-3816-3110
開設年月日 平成27年4月1日
対象児 0歳児(生後43日)〜3歳児/ 63名
構造 鉄筋コンクリート
基本開所時間 月〜土 7:15〜19:15
延長保育時間 月〜土 18:16〜19:15
休園日 日曜日・祝日・年末年始(12/29〜1/3)

アクセス・お問合せ先

住所
〒112-0002
東京都文京区小石川1-24-3
最寄り駅
都営三田線「春日」駅徒歩8分、
東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園」駅 徒歩10分
TEL/FAX
03-6801-8228/03-3816-3110

入園ご希望の方

にじのいるか保育園に入園をご希望の方は、
各自治体にお問い合わせください。

園長あいさつ

内山史羊子 園長

小石川は開園からの職員も一定数おり、新しく入職した職員も含め全員が同じ意識で保育をしている安心感があります。また様々な機会にみんなで遊び方や園内の環境を考えていく風土もあります。いるかくらぶや見学会などで保育園の様子を伝えたり、お散歩の際に商店街の方々と触れ合ったり、地域に溶け込んでいる手ごたえがあり、子どもたちは園内外で多くの人と触れ合い見守られながら、大人は様々な人たちと共感しあいながら、それぞれ育ち合う場所となっています。

園での生活

クラスの紹介

クラス名は”虹の色“が由来となります。一番小さなアーチ色”むらさき“を職員として、小さなアーチから大きなアーチへと重なっていくそれぞれの”虹の色“が、0歳児クラスから5歳児クラスまでのクラス名となっています。

  • 対象
  • クラス名の色のイメージ
  • 定員
  • 0歳児

    あお

    信頼を大切に、周囲の人々をひきつける色

    12名

  • 1歳児

    そら

    変化を求め、常に生き生きとしている色

    17名

  • 2歳児

    わかば

    心の安定を保ちつつも、更なる成長を表す色

    17名

  • 3歳児

    きいろ

    知性や好奇心を抱き、新たなる希望に向かっていく色

    17名

保育園での一日

  • うみぐみ(0歳児)

    あおぐみ(0歳児)

  • だいちぐみ(1歳児)

    そらぐみ(1歳児)

  • ほしぐみ(2歳児)

    わかばぐみ(2歳児)

  • おひさまぐみ(3歳児)

    きいろぐみ(4歳児)

※季節や天候、子どもたちの体調に応じて、活動内容や時間は多少変更あります。
※0歳児は月齢により生活時間が異なります。

年間行事

年間行事 年間行事

※上記は予定となります。
※毎月、身体測定、避難訓練を実施します。
※年1回、防犯教室を実施します。
※地域子育て支援「いるか・くらぶ」を実施します。

食育・保健

食育活動

当園では「さわる・そだてる・つくる・しる・ふれあう」の5つをテーマに掲げ、0歳児から3歳児まで、年齢にあわせた食育活動を行います。子どもたちが「食」への興味や関心をはぐくむために、日々の食事や活動を通して「食べること」の楽しさを感じることができるよう工夫をしています。

にじのいるか保育園小石川の食育活動

  • 野菜の皮むきなどを通してさまざまな野菜に触れ、食材への興味を深めます。

  • 行事食などを通じて日本の伝統や文化を学び、四季の移り変わりを感じます。

  • 野菜・果物・魚などの食材に対して関心を持つキッカケを提供します。

  • 近隣の商店での買い物体験などを通して、地域とのかかわりと持ちます。

給食へのこだわり

  • 01

    手作りで
    安心・安全な給食

    昼食、おやつ、補食は毎日手作りのものを提供します。
    (乳児の午前おやつを除く)

  • 02

    旬の食材を使った
    季節感のある献立

    行事食や郷土料理、世界の料理など、バリエーションのある給食を提供します。

  • 03

    子どもたちの
    味覚をはぐくむ

    さまざまな食材や調理法を取り入れ、いろいろな味の出会いを促します。

  • 04

    2週間ごとの
    サイクルメニュー

    苦手な食材に挑戦する機会をつくり、克服体験をすることで、食べる意欲を育てます。

  • 05

    おいしく楽しく
    食べることができる環境

    みんなと一緒の楽しい食事を通じ、豊かな心をはぐくみ、食事のマナーを身につけます。また、落とすと割れてしまう磁器の食器を使用することで、物を大切にする心を養います。

保健活動

お子様たちが毎日楽しく園生活を送るためには、日々の健康管理がとても大切です。保育園とご家庭が連携し、お子様についての共通認識を築きます。当園では、以下のような保健活動を実施します。結果については、個別でお渡しする『健康の記録』でお知らせ致します。

  • 身長・体重 身長・体重

  • 胸囲・頭囲 胸囲・頭囲

  • 内科健診 内科健診

  • 歯科健診 歯科健診

お問い合わせ