-
にじのいるか保育園 千石第二
【きいろ組】お散歩に行きました!!
今日は、わかば組さんとお散歩にいきました。 公園に着いて、鉄棒をしたり、しっぽ取り、大縄をしました。 最近、大縄がブーム...2021.3.5
-
にじのいるか保育園 千石第二
三色スノーボールクッキーのレシピを紹介します!
こんにちは!栄養士です! 今日は三色スノーボールクッキーの作り方を紹介します♪ まずは、今日の献立です &...2021.3.3
-
にじのいるか保育園 千石第二
【ひな祭り会】へんし~ん!!
3月3日の今日はひな祭りの日ですね 感染症対策の為全クラス集まっての集会ではなく、クラスにてそれぞれひな祭り会を行いまし...2021.3.3
-
にじのいるか保育園 千石第二
【おれんじ組】ひなまつり製作
3月3日はひなまつりということで、 ひなまつり製作を行いました 玄関に飾ってある、おひなさまをみんなで見て 「ひし餅って...2021.3.3
各園の紹介
INTRODUCTION
にじのいるか保育園
千石第二
保育日記
園について
園の概要
名称 | にじのいるか保育園 千石第二 |
---|---|
設置主体 | 学校法人滋慶学園 |
所在地 | 〒112-0011 東京都文京区千石3-39-15 |
TEL/FAX | 03-6912-1525/03-3942-0150 |
開設年月日 | 平成30年4月1日 |
対象児 | 0歳児(生後43日)〜5歳児/90名 |
---|---|
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
基本開所時間 | 月〜土 7:15〜19:15 |
延長保育時間 | 月〜土 18:16〜19:15 |
休園日 | 日曜日・祝日・年末年始(12/29〜1/3) |
アクセス・お問合せ先
- 住所
- 〒112-0011
東京都文京区千石3-39-15 - 最寄り駅
- 都営三田線「千石」駅 徒歩8分
- TEL/FAX
- 03-6912-1525/03-3942-0150
入園ご希望の方
にじのいるか保育園に入園をご希望の方は、
各自治体にお問い合わせください。
園長あいさつ
土屋 理絵 園長
当園では、子ども達の興味や意欲を「引き出す」保育を職員一丸となって目指しています。様々な体験教室、日々の生活やあそびの中で、自ら「やりたい」「やらなきゃ」と気づき、主体的に行動することが生きる力に繋がっていきます。
その目標の為に0歳児から自分であそびを選択する喜びを実感できる環境作りや。取組みの結果や完璧さを求めるのではなく「過程」を認める保育者の関わり、見守りを大切にしています。
主体的に行動する中で自信がつくと「自分のこんな所が好き」と感じる〈自分プレミアム〉に気づき、自分とは違う良さを持ったお友達を「素敵だな」と認められるようになるとコミュニケーション力が高まるという良い循環が生まれます。
保護者の皆様にも、この目標への共感を頂き、連携を取りながら大切なお子様の育ちの援助に関わらせて頂きたいと思っております。
園での生活
クラスの紹介
クラス名は”虹の色“が由来となります。一番小さなアーチ色”むらさき“を職員として、小さなアーチから大きなアーチへと重なっていくそれぞれの”虹の色“が、0歳児クラスから5歳児クラスまでのクラス名となっています。
- 対象
- クラス名の色のイメージ
- 定員
-
信頼を大切に、周囲の人々をひきつける色
9名
-
変化を求め、常に生き生きとしている色
15名
-
心の安定を保ちつつも、更なる成長を表す色
16名
-
知性や好奇心を抱き、新たなる希望に向かっていく色
16名
-
自信や勇気を胸に、向上心いっぱいの色
17名
-
粘り強さと積極性を持ち、情熱的で活力溢れる色
17名
保育園での一日
-
乳児の活動(0・1・2歳児)
-
幼児の活動(3歳児から5歳児)
年間行事
※誕生会・身体測定・避難訓練は毎月行います。
9月の避難訓練は引渡し訓練になります。
保護者参加型の行事の際には保護者の方もご参加下さい。
お子さまの成長や保育園での様子を知る良い機会です。
行事は、おおよそ上記のようなことを行っておりますが、細かい日程や詳細は後日プリント等でお知らせします。
食育・保健
食育活動
当園での食育のねらいは【おいしく食べる】ことです。
0歳~乳児期は、様々な食材の味、食感、風味を知る。幼児期は、食材や調理法に興味を持ったり、皆で食べることを楽しむ。
- 食への関心
-
- 栄養士によるクッキングや食材の紹介、クラスでの野菜の栽培活動、地元の八百屋さんやパン屋さんからの食材搬入を受けることで自分たちが食べるものがどこから来るのか興味を持つ、など季節や年齢によって、様々な角度から、子供たちが食べることに関心が持てるようにしています。
- 「おいしく食べる」工夫
-
- 苦手な食材も空腹時に食べたら美味しく頂けるかも?
だから午前中は沢山身体を動かして遊ぼう!と、お子様の1日の生活の流れと連動させながら、保育士、栄養士が【おいしく食べる】ことが出来るようにご家庭と連携を取り、行っていきます。
- 苦手な食材も空腹時に食べたら美味しく頂けるかも?
本園の給食コンセプト
お友だちと楽しく食事をすることが、心と体の大きな栄養になるように当園では給食にさまざまなこだわりを持っています。
-
01
旬の食材を使う
-
02
添加物や農薬に
気をつけて食材を選ぶ -
03
だしから、
すべて手作りにする -
04
硬さや大きさなど
年齢に合った食材の
形状にする
保健活動
子どもたちが毎日楽しく園生活を送るためには、日々の健康管理がとても大切です。保育園とご家庭が連携して、子どもたちについての共通認識を築きます。当園では、以下のような保健活動を実施します。結果については、その都度連絡帳等にてお知らせ致します。
保健衛生活動
当園の看護師が、子供の目線にたち、どうして手洗いは必要なの?鼻のかみ方はどうやればいいかな?といった生活の中で必要な知識や方法をクイズやあそびの感覚で無理なく楽しく知らせていきます。