-
にじのいるか保育園 千石第二
【給食】おやつ チヂミ
こんにちは、栄養士です 今日はおやつの『チヂミ』を紹介します! 園では初めて出しましたが、もちもちとしていておいしかった...2024.10.4
-
にじのいるか保育園 千石第二
【給食】郷土料理~奈良県~
こんにちは!栄養士です。 今週は奈良県の郷土料理を提供しました♪ *ごはん *飛鳥汁 *鮭の甘露煮 *もみ...2024.9.28
-
にじのいるか保育園 千石第二
【給食】お月見メニュー
こんにちは!栄養士です。今週の火曜日は中秋の名月、きれいなお月様が見られましたね。 保育園でも、飾り付けをして送迎の際に...2024.9.19
-
にじのいるか保育園 千石第二
【給食】9月誕生会メニュー
こんにちは、栄養士です! 今回は9月の誕生会メニューをご紹介します🎵 *ハンバーガー *野菜とベーコンのスープ *きゅう...2024.9.14
各園の紹介
INTRODUCTION
にじのいるか保育園
千石第二
園の特長
子どもが自分で考え、選び、決める。
「あそび」が「まなび」!
「“あそび”が“まなび”!」をモットーに、日常の保育の中で子どもたちの気づきや興味を広げ、子どもも、保護者も、保育士も、ワクワクしながら楽しめるようなプログラムを実践しています。また、乳児は一人ひとりと向き合う担当制保育で、子どもが安心して過ごせる環境、そして気づきや発見を大切にする丁寧な保育を。幼児は友だちと一緒にあそぶ喜びをさらに感じてもらおうと、異年齢の活動「きらきらデー」を取り入れています。
3つの取り組み
五感を使って遊ぶ
園内はもちろん、園外にもたくさんのあそびやまなびがあります。特に自然の中には「ざらざらしている」「初めて嗅ぐ匂いだ」など、子どもたちの五感を刺激するような発見がたくさんあるので、探索や虫取りなどで積極的に遊んでいきます。園で野菜などを育てて収穫・食育に繋げる「にじのいるかファーム」も自然に触れる経験の一つです。
好奇心が育まれる環境づくり
保育において欠かせない“人”“モノ”“時間”“空間”という4つの環境に関して、子どもの成長や発達に合わせて提供。異年齢保育やコーナー保育などを取り入れながら、集中して一人で遊びを深めたり、友だちとの遊びを楽しんでいけるようにしています。体操教室、音楽教室、英語教室、造形教室といった子どもたちの意欲を高める体験型プログラムも充実です。
友だちと関わる力
乳児は担当制保育で子どもと保育士の信頼関係を構築・愛情関係を形成。幼児はクラス活動に加え3歳、4歳、5歳各1名ずつでグループを作って異年齢で活動する「きらきらデ~」で、みんなで力をあわせることの大切さ、共感、憧れ、思いやりといった様々な心を育みます。地域の警察署や消防署、近隣の方々との交流を通じて社会のルールなどを学ぶ場も用意しています。
保育者、保護者も「 “あそび” が “まなび” 」を実感
保育者向けには「あそび・まなび研修」として、姉妹園の職員と保育の学びを広げる時間を。保護者向けには、お迎え時に交流ができる「おしゃべりひろば」、園の運営に関わる自主的なサークル「きらきらサークル」、「お父さんの会」などを開催し、園の活気に繋がっています。
園の概要
名称 | にじのいるか保育園 千石第二 |
---|---|
設置主体 | 学校法人滋慶学園 |
所在地 | 〒112-0011 東京都文京区千石3-39-15 |
TEL/FAX | 03-6912-1525/03-3942-0150 |
開設年月日 | 平成30年4月1日 |
対象児 | 0歳児(生後43日)〜5歳児/90名 |
---|---|
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
基本開所時間 | 月〜土 7:15〜19:15 |
延長保育時間 | 月〜土 18:15〜19:15 |
休園日 | 日曜日・祝日・年末年始(12/29〜1/3) |
アクセス・お問合せ先
- 住所
- 〒112-0011
東京都文京区千石3-39-15 - 最寄り駅
- 都営三田線「千石」駅 徒歩8分
- TEL/FAX
- 03-6912-1525/03-3942-0150
入園ご希望の方
にじのいるか保育園に入園をご希望の方は、
各自治体にお問い合わせください。
園長あいさつ
園長
「あそび」を通した「おもしろい!」「楽しい!」「わくわくするような体験」や、五感を使った様々な経験が子どもたちの意欲につながっています。「どうしてだろう?」と調べてみたり、試してみたり、子どもも大人も一緒に育ちあえる環境を大切にしています。
園での生活
クラスの紹介
クラス名は”虹の色“が由来となります。一番小さなアーチ色”むらさき“を職員として、小さなアーチから大きなアーチへと重なっていくそれぞれの”虹の色“が、0歳児クラスから5歳児クラスまでのクラス名となっています。
- 対象
- クラス名の色のイメージ
- 定員
-
信頼を大切に、周囲の人々をひきつける色
9名
-
変化を求め、常に生き生きとしている色
15名
-
心の安定を保ちつつも、更なる成長を表す色
16名
-
知性や好奇心を抱き、新たなる希望に向かっていく色
16名
-
自信や勇気を胸に、向上心いっぱいの色
17名
-
粘り強さと積極性を持ち、情熱的で活力溢れる色
17名
保育園での一日
-
あおぐみ(0歳児)
-
そらぐみ(1歳児)
-
わかばぐみ(2歳児)
-
きいろぐみ(3歳児)
-
おれんじぐみ(4歳児)
-
あかぐみ(5歳児)
※おむつ交換・排泄に関しては、必要に応じて一人ひとりを誘います。
※水分補給は適宜に出来るようにしています。
※0歳児の延長保育は満1歳・離乳食完了後からになります。
年間行事
-
4月
- 入園、進級お祝い会
- 進級式
-
5月
- こどもの日のつどい
- 内科健診
-
6月
- 歯科健診
-
7月
- 七夕
-
8月
-
9月
- 引渡し訓練
-
10月
- 親子であそぼう会(0~2歳児)
- 親子うんどうかい(3~5歳児)
- ハロウィン
-
11月
- 親子遠足(5歳児)
- 内科健診
-
12月
- クリスマス会
- 大きくなったね会(4~5歳児)
- 保護者会(4~5歳児)
-
1月
- 保護者会(0~3歳児)
-
2月
- 節分
- 個人面談
- 大きくなったね会(0~3歳児)
-
3月
- ひなまつり
- おわかれ遠足
- 卒園式
- 上記は予定となります。
- 毎月、各クラス誕生会、身体測定、避難訓練を実施します。
食育・保健
食育活動
子どもにとって食べることは、身体の発育だけでなく情緒面の発達にも影響を与えます。
乳幼児期は特に、日々の活動も激しく、身体が小さくても多くの栄養を必要とします。
また園庭では「にじのいるかファーム」での野菜作りを通して野菜への生長を楽しみながら、食への興味を広げています。
保育園給食では、栄養のバランスを考えるとともに、マナーの習得や楽しく食事ができるように配慮をしています。
- 給食の目標
-
- 食物に対する関心を高め、食べる意欲を育てる。
- 食を通して自分の身体を守る力を伸ばせるように働きかける。
- みんなで楽しく食事をして、望ましい食習慣を身につける。
- 給食と家庭の食事
-
- 食事時間はできるだけ規則正しくとることが大切です。
- 家庭の食事もバランス良い物を工夫しましょう。
- 特に、朝食は、一日の生活のリズムを作り、意欲的に遊ぶための活動源になりますので、しっかりとるようにしましょう。
- 保育園給食について
-
- 給食は「昼食+おやつ」を基本とし、延長保育が必要なお子さまには補食、夕食を提供しています。
おやつは手作りおやつを基本としています。 - 栄養士が作成した栄養バランスを十分に考慮した彩り豊かな献立をもとに、新鮮で安全な食材を使用し、調理を行います。
献立表及び当日の給食サンプルを掲示・展示し、保護者の皆様にご覧いただきます。
また、季節の行事には特別メニューを用意し、お子さまが食事を楽しめるように工夫します。 - 乳幼児は咀嚼や消化吸収、代謝機能が未熟なので、発育段階にあわせて給食を行っています。
離乳食は、7〜8ヶ月(中期)、9〜11ヶ月(後期)、12〜18ヶ月(完了)を目安にしています。
(一人ひとりの発達や進み具合に合わせて進めていきます) - 食材アレルギーなどで個別の対応が必要なお子さまには、入園時にご相談下さい。
- 保育園における栄養給与量の割合は、一日の食事摂取基準うち乳児は50%、幼児は40%を目標としています。
- 新鮮な季節の食材を使い、素材の味を生かすため薄味にしています。
- 乳幼児期は、細菌感染に対する抵抗力が弱いので、衛生管理には十分に注意をしています。
- 給食は「昼食+おやつ」を基本とし、延長保育が必要なお子さまには補食、夕食を提供しています。
保健活動
ご家庭と連絡をとりながら、お子さまの健やかな成長をとらえていきます。
園では以下の保健活動を実施し、コドモンアプリで結果をお知らせしていきます。
また、看護師による手洗い、うがい指導を行います。
職員はAED講習、感染症対策研修、応急手当講習などを通して、衛生管理、危機管理を身につけています。