-
にじのいるか保育園 氷川台
小学生になった気分♫
7日は開進第三小学校へ行き、小学生との交流を楽しみました! 学校に到着すると、広い校庭にびっくり! 「ここで鬼ごっこした...2023.2.8
-
にじのいるか保育園 氷川台
お化粧しましょ♡
保育室で遊んでいた子ども達の様子です。 「お化粧しますね~✨」 「チークを塗って・・」 「マスカラをして・・」 「リップ...2023.2.8
-
にじのいるか保育園 氷川台
手を繋いでお散歩♪
先日お散歩に行った時の様子です! 今まではバギーに乗り散歩に行っていましたが、 最近は進級に向けてなるべく...2023.2.7
-
にじのいるか保育園 氷川台
ドッジボールやりたい!!
朝たんぽぽ組と伝言ゲームやジャンケン列車を行った後クローバー広場に行ってきました。 お部屋で子どもたちに 「何やりたい?...2023.2.7
各園の紹介
INTRODUCTION
にじのいるか保育園
氷川台
保育日記
園について
園の概要
名称 | にじのいるか保育園 氷川台 |
---|---|
設置主体 | 学校法人滋慶学園 |
所在地 | 〒176-0003 東京都練馬区羽沢3-26-3 |
TEL/FAX | 03-6914-5801/03-3993-3000 |
開設年月日 | 平成27年4月1日 |
対象児 | 0歳児(生後57日)〜5歳児 / 99名 +一時保育5名 |
---|---|
構造 | 鉄筋コンクリート |
基本開所時間 | 月〜土 7:15〜20:15 |
延長保育時間 | 月〜土 18:16〜20:15 |
休園日 | 日曜日・祝日・年末年始(12/29〜1/3) |
一時保育利用のご案内
地域子育て支援事業として、保護者の方の急用・出産・リフレッシュなど、様々な理由で一時的に子どもたちを預けたい時に、保育園で子どもたちをお預かりいたします。
対象は生後7ヶ月以上児〜就学前までの子どもたちとなります。
※ご利用には事前に登録が必要です。
開園日 | 月曜日〜金曜日 |
---|---|
時間 | 9:00〜17:00 |
休日 | 土曜、日曜、祝日、年末年始、その他、園の定める日 |
定員 | 5名 |
担当保育士 | 2名 |
※その他、給食費他若干の費用がかかります。
保育料
クラス | 利用料金4時間 | 利用料金8時間 |
---|---|---|
0歳児クラス | 3,000円 | 6,000円 |
1歳児クラス〜5歳児クラス | 2,000円 | 4,000円 |
※ 11時以降からの受付はできませんのでご了承ください。 |
※ やむをえない理由で予約時間を超過した場合は30分単位での利用料金がかかります。(30分300円)
※ 17時を超過した場合は、1時間1,000円の料金がかかります。
アクセス・お問合せ先
- 住所
- 〒176-0003
東京都練馬区羽沢3-26-3 - 最寄り駅
- J東京メトロ有楽町線・副都心線「氷川台」駅
徒歩9分 - TEL/FAX
- 03-6914-5801/03-3993-3000
入園ご希望の方
にじのいるか保育園に入園をご希望の方は、
各自治体にお問い合わせください。
園長あいさつ
三浦 英子 園長
可能性を広げていける保育を、保護者様と一緒につくっていきたい。
未来を担う子どもたちの生きる力を育むキャリア教育の為のプログラムをたくさん取り入れ様々な体験が出来ます。
乳幼児期に培われた経験は将来の大切な宝物になります。可能性を広げていける保育を安心・安全な環境のもと保護者様と連携して作っていきたいと思います。
園での生活
クラスの紹介
クラス名は”虹の色“が由来となります。一番小さなアーチ色”むらさき“を職員として、小さなアーチから大きなアーチへと重なっていくそれぞれの”虹の色“が、0歳児クラスから5歳児クラスまでのクラス名となっています。
- 対象
- クラス名の色のイメージ
- 定員
-
信頼を大切に、周囲の人々をひきつける色
6名
-
変化を求め、常に生き生きとしている色
15名
-
心の安定を保ちつつも、更なる成長を表す色
18名
-
知性や好奇心を抱き、新たなる希望に向かっていく色
20名
-
自信や勇気を胸に、向上心いっぱいの色
20名
-
粘り強さと積極性を持ち、情熱的で活力溢れる色
20名
保育園での一日
-
すみれぐみ(0歳児)
-
そらぐみ(1歳児)
-
わかばぐみ(2歳児)
-
たんぽぽぐみ(3歳児)
-
ひまわりぐみ(4歳児)
-
ばらぐみ(5歳児)
年間行事
※上記は予定となります。
※毎月、お誕生会、避難訓練を実施します。
食育・保健
食育活動
幼児期は、生涯の中でも生活習慣や健康管理能力を形成するうえで重要な時期です。
そこで、給食を通じて気持ちよく食事をするマナーを身につけたり、食べることに関心を持ち、楽しくおいしく食事ができるよう見守っていきます。
本園の給食コンセプト
お友だちと楽しく食事をすることが、心と体の大きな栄養になるように当園では給食にさまざまなこだわりを持っています。
-
01
旬の食材を使う
-
02
行事や季節に合わせた
献立作成 -
03
無添加の食材で、
安全・安心なものを! -
04
だしから手作り、
薄味で食材のうまみを
大切にする -
05
硬さや大きさなど
年齢にあった
食材の形状にする
- クッキング活動・栽培活動
-
- 食材に触れ、給食ができる過程を体験することで、食を営む力を育てます。
- 園庭での栽培活動を通して、自然の恵みへの感謝と“いのち”を大切にする心を育てます。
- 郷土料理
-
- 地域で培われた食文化を体験し、郷土への関心を持つ心を育てるため、毎月1回、日本の郷土料理を給食に取り入れています。
保健活動
子どもたち達が毎日楽しく園生活を送るためには、日々の健康管理がとても大切です。保育園とご家庭が連携して、子どもたちの体調管理をしっかりと行っていきたいと思います。当園では、以下のような保健活動を実施します。結果については、「健康の記録」「成長の記録」でお知らせいたします。