各園の紹介

INTRODUCTION

にじのいるか保育園
芝浦

園について

園の特長

開園10周年!
「芝浦こども図書館」オープン

1冊の絵本には、内容や絵、そして一緒に絵本を読んだ家族や友だち、先生との思い出があふれています。
乳幼児期は人間形成の基礎をつくる大切な時期であり、その時期に絵本を通してたくさんの体験をして欲しい。 開園10周年を迎える今年、にじのいるか保育園芝浦は園内に「芝浦こども図書館」をオ-プンします。 約2700冊という豊富な絵本を在園児や地域の家庭に貸し出し、子どもたちの自己肯定感を育んでいきます。

3つの取り組み

絵本の世界を体験する
「プログラム」

子どもたちは絵本というバ-チャルな世界の中で登場人物と一緒に踊ったり、生き物の世界を知ったり…と知識や想像力を育みます。 それをリアルな体験に繋げるため、専門講師による体操、音楽、科学実験の体験型プログラムを実施。また、専門学校との和菓子体験やクリスマス会、英語おはなし会なども開催します。

絵本の世界を味わう
「食育」

絵本には、食材の形や色をテーマにしたものや食材の味、食べるときの音や料理をするときの音など、食育のヒントが豊富です。当園では、絵本と食育をテーマにした「おはなしメニュー」や「都道府県特産物メニュー」を提供。そのレシピをクックパッドやインスタグラムで紹介し、食べる意欲を育んでいます。

絵本の世界でつながる
「えほんひろば」

園児や地域の子どもたちへの絵本の貸し出しに加え、園の保育士・看護師・栄養士と地域の方がお子さまや保育のことを相談できるような交流の場として「えほんひろば」を開設。離乳食の試食会やおはなし会を実施することで子育て支援を行い、そこから保育園への認知を高める取り組みも行っています。

園の概要

名称 にじのいるか保育園 芝浦
設置主体 学校法人滋慶学園
所在地 〒108-0023
東京都港区芝浦2-3-31
第二高取ビル2階
TEL/FAX 03-6435-3804 /03-6435-3805
開設年月日 平成25年8月1日
対象児 0歳児(生後57日)〜5歳児 / 60名
構造 鉄筋コンクリート
基本開所時間 月〜土 7:15〜20:15
(土のみ18:15まで)
延長保育時間 月〜金 18:16〜20:15
休園日 日曜日・祝日・年末年始(12/29〜1/3)

アクセス・お問合せ先

住所
〒108-0023
東京都港区芝浦2-3-31 第二高取ビル2階
最寄り駅
JR山手線・京浜東北線「田町」駅
都営浅草線・三田線「三田」駅徒歩8分
TEL/FAX
03-6435-3804 /03-6435-3805

入園ご希望の方

にじのいるか保育園に入園をご希望の方は、
各自治体にお問い合わせください。

園長あいさつ

園長

当園はビルの中にある保育園なので、敷居が高く感じられていたかもしれません。「芝浦こども図書館」をオープンすることで、当園が身近になり、地域の子育て支援に繋がることを願っています。また、デジタル社会の今、あえてのアナログな絵本を通して子どもたちにさまざまな体験を届けたいです。

園での生活

クラスの紹介

クラス名は”虹の色“が由来となります。一番小さなアーチ色”むらさき“を職員として、小さなアーチから大きなアーチへと重なっていくそれぞれの”虹の色“が、0歳児クラスから5歳児クラスまでのクラス名となっています。

  • 対象
  • クラス名の色のイメージ
  • 定員
  • 0歳児

    あお

    信頼を大切に、周囲の人々をひきつける色

    6名

  • 1歳児

    そら

    変化を求め、常に生き生きとしている色

    10名

  • 2歳児

    わかば

    心の安定を保ちつつも、更なる成長を表す色

    11名

  • 3歳児

    きいろ

    知性や好奇心を抱き、新たなる希望に向かっていく色

    11名

  • 4歳児

    おれんじ

    自信や勇気を胸に、向上心いっぱいの色

    11名

  • 5歳児

    あか

    粘り強さと積極性を持ち、情熱的で活力溢れる色

    11名

保育園での一日

  • あおぐみ(0歳児)

    あおぐみ(0歳児)

  • そらぐみ(1歳児)

    そらぐみ(1歳児)

  • わかばぐみ(2歳児)

    わかばぐみ(2歳児)

  • きいろぐみ(3歳児)

    きいろぐみ(4歳児)

  • おれんじぐみ(4歳児)

    おれんじぐみ(4歳児)

  • あかぐみ(5歳児)

    あかぐみ(5歳児)

年間行事

年間行事 年間行事

※上記は予定となります。
※毎月、お誕生会、避難訓練を実施します。

食育・保健

食育活動

乳幼児期は体の基礎、味覚の基礎を作る大切な時期です。「食」を通して「命の大切さ」を学び、「何でも食べて健康な身体づくり」を行い、「みんなで食べる楽しさ」を感じられるようにしていきたいと思います。そして、さまざまな食材を「見て」「触れて」「嗅いで」「調理過程の音を聴いて」「味わって」五感を育てます。

クッキング活動、栽培活動

命の大切さ

  • 食材に触れ、
    給食ができる過程を体験します。
  • 身近な存在に親しみを持ち、
    自然の恵みへの感謝と”いのち”を大切にする心を育てます。
おはなしメニュー、行事食、
郷土料理メニュー

何でも食べて健康な身体づくり

  • 苦手な食材も意欲的に食べられるように、栄養バランス良く、
    彩りの良い食事の提供を行います。
  • 食文化を体験することで、
    旬の食材や季節の料理への興味を広げます。
毎日の給食、バイキング給食

みんなで食べる楽しさ

  • 友だちと“食”を通して関わることで、
    「食事が楽しい!」「もっと食べたい!」という意欲を伸ばします。
  • 食生活に必要な基本的な習慣や態度
    (手洗いや食事の挨拶など)を身に付け、友だちを思いやる気持ちを育みます。

保健活動

子どもたちが毎日楽しく園生活を送るためには、日々の健康管理がとても大切です。保育園とご家庭が連携して、子どもたちの体調管理をしっかりと行っていきたいと思います。当園では、以下のような保健活動を実施します。結果については「健康の記録」「成長の記録」でお知らせいたします。

  • 身長・体重 身長・体重

  • 胸囲・頭囲 胸囲・頭囲

  • 内科健診 内科健診

  • 歯科健診 歯科健診

  • 尿検査 尿検査

  • 尿検査 尿検査

  • 尿検査

  • 健康教育

お問い合わせ