保育日記

DIARY

にじのいるか保育園 杉並松の木

さんが焼き【千葉県】

2022年7月11日

本日の給食のメニューは「さんが焼き」でした。

房総半島近くの海ではアジ、イワシ、サンマなどの魚がたくさんとれます。

当時、漁師たちはとれた魚を船の上でみそといっしょに細かくたたき、「なめろう」という料理を作りました。

漁師は山へ仕事に行くときには、アワビのからにあまった「なめろう」を入れて持っていき、山小屋で蒸したり焼いたりして食べました。山の家で食べた料理ということで、この料理を「山家(さんが)焼き」と呼ぶようになったそうです。

ちなみに「なめろう」という名前は、あまりにおいしい料理なので、皿までなめてしまうということからついたという説があります。

生の魚はいたみやすいため、火を通して食べる「さんが焼き」が生まれました。栄養バランスにすぐれた郷土料理ですのでぜひお家でも作ってみてくださいね!

お問い合わせ